ベラージオホテルのプールと噴水ショー

ベラージオホテルのお部屋から見た噴水ショーです。

早朝の朝焼けも日中も夕焼けも夜も綺麗です!

10月中旬というのに、日中は暖かく

せっかくプールが5つもあるので、プールでまったりと。

陽射しはキツいので、陽があたると暑く

日陰は、肌寒いっ

 

 

室内もエアコン設定が低いです。

 

マイケルジャクソンショーとステーキ「プライム』

グランドキャニオンから戻り、着替えて

ベラージオホテル内にあるステーキレストラン「プライム」へ。

 

店内は、写真は露出をあげてますが、ここもかなり暗く、

メニューさえ、見えにくいくらいです。

でも、とても賑やかです。

 

オーパスワンの「OVERTURE」

 

 

 

 

 

前菜のシザーサラダでさえ、あまりにも多く、美味しいのに

一人で食べきれない量です。

 

 

 

食事の後そのまま、マンダレイベイホテルのマイケルジャクソン「ONE」

劇場に移動です。

 

 

これもシルク・ドゥ・ソレイユ1!

 

 

 

 

 

衣装なども展示されていました。

 

 

マイケルジャクソンの曲に合わせて、アクロバテックなダンスショー

でした!

 

足ガクガクのスカイウォーク

今日は、グランドキャニオンの周遊セスナと聞いていたので、

揺れるで〜〜と話しながら、乗りこみました。

12人貸切で、小さな飛行機です。

 

 

ラスベガスの郊外ぽい街並みから

 

グランドキャニオンっぽい風景になり

 

 

しかし、同じような景色のまま、20~30分ほどで着陸。

 

 

ちょっと、ホッとしながらも、10分ほどバスに乗り、スカイウォークに到着。

 

 

ひゃー、スマホやカメラなどの持ち込みも NGで手ぶらしかダメなのも

わかります。

床が、ガラスで、足ガクガクのスカイウォーク。

 

(レストランからの写真です)

 

 

台湾のタイペイ101の最上階に行ったときに、レベルの違う高さだと

思いましたが、Taipei 101(1番高い右から2番目)で、1671 ft.で

スカイウォークは、4000ft.です!

 

 

周りの景色は、こんな感じで、かなり高い位置にいます。

 

 

 

ここからは、陸で戻るのかと思いましたが、

再び、セスナで移動です。

 

 

 

暑く寒く、1日で8〜27℃くらい差があります。

 

 

 

シルクドソレイユの「オー」

宿泊しているベラージオホテル内に常設されてる

シルクドソレイユの「オー」を鑑賞しました。

21:30スタートで、90分みっちり。

 

とてもいいお席で、全体も見えて、臨場感もありますが、

一瞬にしての巨大プールの深さの高低や、アーティストの登場の方法も

見れば見るほど、よくわからないっ。

 

 

会場は広く、収容人数は1800人だそうです。

 

 

天井からも登場したアーティストがいましたが

天井も凝ってます。

 

 

カーテン(緞帳)の動きも、とても素敵で、

何にでも手を抜かないところも勉強になります。

 

 

この「オー」に近い感じで、以前、松任谷由実さんが、

たくさんのロシアのアーティスト達と一緒に 「シャングリラ」という公演をさ

れていたのを思い出しました。

お仕事をさせていただいたのもあり、とても感動したものです。

是非、また再演していただきたいものです。

ホースシューベンド

アンテロープから、車で30分くらいのところにある

ホースシューベンドに到着。

駐車場からすぐの(勝手な)イメージでしたが、なんと駐車場から

こういう景色を見ながら20分ほど歩きます。

 

 

うわー、高い!

 

 

死亡事故もあったとのことで、一部柵ができているとはいえ

ギリギリまで行って写真を撮ってる外国人の方も多く

私は、この辺りで、パチリ。

 

 

行きも長いと思ったけど、戻りは少し登りだし

途中から、砂浜のような地面なので、想像していなかったのもあり

結構きつく、無言になりました!

この写真の丘の一番上に見えるところが、駐車場です。

 

21時半からのシルクドソレイユ「オー」のショーまでに

500キロの道を戻らないといけないので、寄り道なしでしたが

アリゾナ州とユタ州の境界線で、両方の看板のあるところで

車を停めてくださいました!

  

 

アンテロープ

ラスベガスに夕方着いて、ピカソで食事をして

少しカジノの後、仮眠して夜中2時半にコーデネイターの方にホテルに

迎えに来ていただき、片道500kmのローワーアンテロープキャニオンにゴー。

ずっと寝てましたが、朝焼けが美しくて起きました!

 

ずっと、こういう景色で、トイレ休憩するところもあまりなく、

少し心配でしたが、2〜3回寄ったGSと一緒になってるお店は、

こんな感じで、どこもそっくり。

 

 

 

8時45分スタートを予約して頂いてたのですが、少し余裕があり、手前で車を停めていただきました。

 

やっと到着!

これは、、、個人で来たら、見つけられるのだろうか?というような

いきなりの受け付けの場所です。

 

 

8人に1人のガイド(マホバ族)がつき、一緒に入っていきます。

 

 

写真など絶対に撮ってはいけないというのも、頷けるほど

急なハシゴで下に降りて行きます。

 

 

有名なスポット。

ガイドのナホバ族の方が、撮ってくれました。

 

 

 

ドラゴンフィッシュのスポット。

なるほど!

 

 

前の組や後ろの組と、ごっちゃになっていきますが

ゆっくり遅れをとると、早く〜と注意されながら

進んで行きます。

 

 

 

思ってたより、長くて、やっと出たー。

今、思うと、まーまー狭いですね。

 

 

ラスベガスの仏レストラン「ピカソ」

夕方、ラスベガスに到着。うわ〜、ベラージオホテル(MGM)のお迎えの車がズラリとテンションがアップします。

 

 

 

ラスベガスに着くやいなや、サクッと着替えて、

映画「オーションズ11」で、ジュリア・ロバーツ、ジョージ・クルーニー、

アンディ・ガルシアの3人が出てくるシーンでも登場する、ミシュラン2つ星の予約が取りいくい

スペイン風フランス料理「ピカソ」へ。同じベラージオホテルにあります。

 

  

 

店内は、とても賑わっていますが、日本人には、めっちゃ暗い。

メニューも写メを撮っても、読みにくい人続出です。

 

 

実際には、これくらい暗いです。

 

このマグロのタルタルは、柚子胡椒風味で、とても美味〜

 

 

 

 

めちゃくちゃ美味しいお料理な上に

あちこちにピカソの絵があり

 

 

お皿もピカソ。

 

 

一番の目玉は、

この絵が!14億円だそうです!↓

カバーなどがないのが、素晴らしい。

 

 

実際の明るさは、こんな感じです。

 

 

テラス席もあります。

 

 

 

 

            

シンガポールGP2019

  今日は、決勝なので、まずはレーサーのパレードです。

              

       

       

毎日、お料理が、変わるのですが、

一体この大きなお肉は、何?というので

盛り上がり増した!

3日間、同じテーブルのカナダ人ご夫妻でさえ

チキンに違いないが、この大きさからすると

なんだかわからない、と調べたりして

私がダチョウでは?と勝手なことを言って有力だったのですが、

ラム肉でした!

 

 

 

 

見ているうちに、あららららー

 

    

 

最後は、花火で!!

 

   

 

 

ムーランルージュ

急に思い立ち、ムーランルージュの当日券が買えたので、

23時の部にきました!

 

 

 

ほとんど満席のところ、チケットがとれたことに

それだけで、大満足!

 

   

 

というのに、なんとめちゃくちゃよいお席で

一段少し高くなったところの、センターで、嬉しいー。

見やすい〜

また10年ぶりくらいで3回目でしたが、さすが

素晴らしい〜❣️来て良かったです。

 

      

    

サン・シュリピス教会下見

後日、揮毫予定のサン・シュリピス教会の下見にきました。

初めて来ました!

「ダ・ヴィンチ・コード」の舞台になった教会なので

以前、本も映画も2回程見た記憶がありますが、

再度、映画を観てきました。

なんと、素晴らしい!

 

 

「レ・ミゼラブル」や「ノートルダムの鐘」の作者ヴィクトリア・ユゴーも、

この教会で、結婚式を挙げられたそうです。

 

 

 

 

入り口入ってすぐのところにある、こ、これは、

キリストの遺体を包んだ「聖骸布」のコピーではないでしょうか!

 

 

そして、「ダヴィンチ・コード」で出てくるローズライン!

これが、子午線で、オベリスクのてっぺんで、止まっています〜

ワオ〜❗️

 

 

ノートル・ダム寺院に次いで、パリで2番目に

大きい教会です。

ノートル・ダム寺院は、今、こんな感じでした!

 

 

ディスコティックコンサート(長丁場過ぎ)

神戸ワールド記念ホールで「コーベ・ディスコティック」。

ちょっとずつ歌うのかと思いきや、めっちゃ長い!

めっちゃラッキ〜♪・・・と思うのと同時に、これは夜まで持つのか?とい

う私以外の声も多数、というのが面白かったです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

13時:MAX   13:50:荻野目洋子

14:50:シーナ・イーストン、16:05:スイング・アウト・シスター

17:25:チャカ・カーン、18:55:クール・アンド・ザ・ギャング

という長丁場。

といってもパスするタイミングがなく(懐かしい〜)

実は、写真を撮ってもいいと気がついたのが

最後のクール・アンド・ザ・ギャングでした!

写真を見るまで気がつかなかった

この前の人の親指指輪、めっちゃでかいんですけど〜(でもカワイイ)

旧三井家下鴨別邸

京都の友人が、ご案内係をしているということで

旧三井家下鴨別邸に行ってきました。

2016年10月に一般公開されたところだそうです。

3階の望楼が特徴的で、普段は入れないのですが、

特別公開中(最終日)で、中に入れていただきました。

急な小さな階段を上がると、365度景色を見るだけのお部屋が

贅沢にありました。

若冲の複製の絵も期間限定で飾られていて

 

 

よく見たら、カワウソもいて可愛いです。

お手洗いもお風呂も公開されてます。

10年くらい前まで、隣接する家庭裁判所長官舎として

使われていたというのが、驚き!で、知人のお宅を訪問して

この邸宅だったらと思うと羨ましいです。

 

  

せっかくなので、お庭を眺めながら

お抹茶をいただきました。

お庭も散策。

お茶室

外からも、望楼が見えます。

 

木下大サーカス、ライオンにびっくり!

先日、木下大サーカスの社長の出版記念講演会に聴きに行き

創業116年!ということを含め、興味深かったのですが、その時に

自由席のチケットをいただいたのもあり、当日、大雨だったのもあるのか

プラス料金を払って指定席を買うと、なんと、最前列のセンターの席をゲット!

 

やはり、テントというのがいいです。

 

 

動物がいるのもあるのか、写真を撮ってはいけないのですが、

 

ライオンが7頭も、一緒に芸をするのは圧巻で、目の前のライオンは迫力ありです。

また象も大きくて、2本足で数歩歩くのも驚きですが、逆立ち!はびっくり〜!

シマウマお行進も素敵です。

他のラインナップも、サーカスに欠かせない演目で、かなりよかったです!

最後のフィナーレは、写真を撮ってよかったので、パチリ。

 

  

出演者の方々も裏方のお仕事(準備など)をされてるのも

サーカスっぽかったです。

大阪桐蔭高校吹奏楽部のコンサート

今年も、お好み焼き千房さんの会長にご招待頂き

大阪桐蔭高校のコンサートに行ってきました。

なんと、フェスティバルホールで昼夜2回公演。

千房さんの45周年パーティでコラボされた

作曲家の中村泰士さんや河内家菊水丸さんも

急遽、参加されていました。

3年生は、最後の公演でウルウルな感じが見えます。

先月、聞きに行った淀川工科高校の吹奏楽部と全然スタイルが違って

それぞれの良さが楽しめました!

 

スパイスカレー(ポーリのカレー屋さん)

スパイスカレーのお店が、人気すぎで、

11時半に行ったら、売り切れって、、、とか、

並んでまでカレーを食べるほど、カレー好きでもないしとか

思っていたのは、少し前までで、

やはり、カレーにハマってる方が作るカレーは

美味しく、深い。いろんな味がする。

ということで、水曜木曜の1週間の2日間のランチでしか

営業していない友人が毎週行かれてるポーリのカレー屋さんに

行ってきました。毎週違うカレーだそうで、

今週は、コレ。何年かぶりにキーマカレー食べました。

かなり美味しくて好きです〜。

 

 

そこから、気分は、南国?で、

ネイルサロンで、フットのカラーチェンジ。

 

 

日本綿業倶楽部(綿業会館)

日本綿業倶楽部は、昭和3年に設立された会員制の倶楽部です。

国の重要文化財に指定されている綿業会館は、何度か中に

入ったことはあるのだけど、食事はしたことがなくて

会員の方と一緒なら、お食事もできるということで、初めて、食事に伺いました。

  

その前に、普段は使わないとびっきりのお部屋にも

ご案内いただきましたが、それはそれはゴージャスです〜。

(写真をアップできず残念)

入り口横のランチなどやってるお部屋は、こんな感じ。

 

床にアンモナイトを見つけたりできます。

 

おお〜、ミロの絵です。階段も素敵。

 

戦争で、焼けなかった建物の1つですが、

耐熱ガラスにしていたのも大きいそうです。

 

玄関にて。

 

伊勢神宮とパワースポット

昨日、伊勢神宮に、お参りしました。

外宮を先に行くのが、順番かもしれないのですが、外宮のせんぐう館をゆっくり

見たいので、先に内宮に。

 

パワーツリー。大きい。

 

真ん中に日の丸の旗。

 

純米吟醸酒「みのわ」のラベルを書かせて頂いている澤佐酒造の「参宮」を発見。

 

                                                           

 

そして、赤福に行き、もちろん4色赤福は売り切れていてゲットできず、

おぜんざいで、休憩です。

 

そして、外宮へ行き、パワースポットの三ツ石。

 

そして同じくパワースポット亀石。

 

な、なんと!!!楽しみにしていた式年遷宮記念せんぐう館は、台風の影響で休館中でした!

 

おかげ横丁に戻り、ぶらりぶらりしてたら、暗くなってきました。このままナガシマスパーランドで、

ジェットコースターに乗っていた頃もありましたが、今は、お店もかなり充実してます。

 

 

 

 

パラダイスシティ(韓国)3

室内にいると気がつかないのですが、外は、マイナス7℃。

しまった〜、こんなプールがあったのか、と思いましたが

 

誰一人、外のプールにいらっしゃらず、めっちゃ寒い。

 

室内のプールでさえゆったりしていて、子供でさえ、プールに入っていない。

写真にはいりきらないのですが、かなりリゾート感あり素敵で、パンフの写真で。

 

サウナも広く素敵で、ついでにジムに行くと、ランニングマシーンのモニターが、こんなに色々

見るものがあるならいいよねー、、、と触ってるだけでも1時間が経ってしまい、これだったら

私でも続くかも!???

 

 

イタリアンレストランも天井高く

  

ロビーは、もっと高い。ハンバーガーは、ケーキ丸ごとほど大きく

 

アイスティーは、エレガンス

そして、お肉も大きいけど、ホルモンも大きい(焼いて切ったら小さくなりますが)

 

ということで、外のお店に連れて行ってもらったら、韓流ドラマでよく出てくる感じのお店でした。

 

  

 

タコがよく吸い付き、ごま油が合う〜。

 

パラダイスシティ(韓国)2:カウントダウン

バカラルームから、カウントダウン5分前に移動し

日本人代表、中国人代表2人、パラダイスシティ社長の

太鼓を叩くのを見て、HAPPY NEW YEAR~プシュ〜

  

カジノの中も素敵だけど、それ以外もアートで溢れていて

お店のデザインもカッチョいい〜

 

  

 

  

  

バカラのシャンデリアがたくさん。

 

複数用セグウエイ?初めて見ました。

 

 

 

 

パラダイスシティ(韓国)1

ソウルに、7〜8年ぶりくらいに来ました。

といっても、パラダイスシティという仁川空港の近くのところで、

12月29日でも、まだクリスマスの飾り付けで、韓国に来たという実感もなく。

  

草間弥生さんのカボチャの周りをおもちゃの汽車が走っていて、天井からぶら下がってる

スワロスキーも上下に動いていて、ステキです。

 

光の廊下も面白く、全体の色が変わるだけでなくて、

じっと見ていると、お札の中の建物の中から、人が出て来たりします。

 

とりあえず、焼肉とかカニ、、、でも、パンやスイーツも美味しい〜。

ケーキの左側は、モンブラン。

 

 

とりあえず、天井が高い。

 

お好み焼き千房さんの45周年パーティ

お好み焼き千房さんの45周年パーティに、ご招待していただきました。

スイスホテル南海大阪の会場の入口に暖簾が作られていて、

パネルを見ながら(ラジオもあります)、会場に入ります。

 

 

 

桂文枝師匠が、芸人の方々を舞台にお呼びし、トークが始まりました。

グダグダになってしまうそれぞれのコメントが、めっちゃ面白い!

 

 

新野新先生と中井会長の対談。鶴瓶さんもビデオ出演。

思いっきり「ぬかるみの世界」です。ぬかる民に自慢したい〜

 

   

大阪桐蔭高校吹奏楽部の方の登場と演奏。

中村泰士さんが、ご自身作曲の「北酒場」を熱唱。

そして、なんと、大阪府立淀川工科高等学校吹奏楽部の顧問の丸谷先生の指揮で

「六甲おろし」。

 

 

 

そして、河内家菊水丸さんの登場で、河内音頭!と

千房さんバージョンのオリジナル河内音頭。大阪桐蔭高校吹奏楽部の演奏でという貴重な

各コラボのライブを楽しませていただきました。

お料理のフルコースの中に、裏メニュー「ぬかるみ焼き」もありました!

(ぬかる民に自慢したい〜)なのに、写真を撮るのを忘れました!

スイーツもお好み焼きです!

お土産は、カステラ等たくさん頂き、

その日発売の「スーパーカップの千房焼きそば」と河内家菊水丸さんの

河内音頭「千房物語」版CDも入ってました!

 

 

胸アツ応援上映「ボヘミアン・ラプソディ」

映画「ボヘミアン・ラプソディ」の胸アツ応援上映、大阪は初!というのに

行ってきました!というか発売開始2〜3分で売り切れだったチケットを

友人がとってくれて、お誘いして頂き、おまけにハートのうちわまで手作り!

 

 

 

司会は、以前、グランフロント大阪「まちデコSOCIO」で

キャプテンをしていた時に、屋上での落語に来ていただいた

桂三度(世界のナベアツ)さん。白いランニングもお似合いでオモロ〜です。

 

 

私は、あとお二人の4人分の付けヒゲと首にブラブラさせる

キラキラ飾り付けを持っていきましたが、両方チクチクするのもあり

持っていたりしたら、写真を撮る間もなく・・・

まだ、1度もこの映画を見ていなかったので、こんなに拍手や手拍子(足拍子)、

発声する箇所があるとは知らず、普通に見たら、ウズウズする人も多いのも

わかります。

歌の歌詞が、字幕に出ていましたが、普通の上映の時は、出ないというのも

あとで知りました。

 

大阪万博決定の瞬間

23時過ぎに、経済界の方々や万博誘致関係者が

集結するという会場に行きましたが、少し発表が

遅れてる?とのことで、ただただ皆さん待っておりましたが、

ついに発表!

え?え!ええーー!きゃー凄い!わーい

パチパチパチ〜、ぱ、ち、ぱ、ち、、、

 

え???決まりでないの?どいうこと???

もう一度???

よく見えず、説明がアナウンスであるわけもなく

ただ皆さんでモニターを見てるので、

いまいちよくわかりません。再び、し〜ん・・・

もう一回、決戦投票らしい!

 

ウオ〜!やったーーーーー!

万歳三唱、バンザ〜イバンザ〜イバンザ〜イ

  

現地にいる知事に拍手

 

副知事の喜びの声〜と、くす玉。

 

歴史的な一瞬に立ち会えて、良かったです〜!

OSAKAあかるクラブ10周年パーティ

OSAKAあかるクラブの10周年パーティ。たかじんさんのパネルもあり、アワードも。

コテコテではなく、コンラッドホテルで、カッコイイダンスパフォーマンスやカジノデモンストレーションも。

ルーレットを回すのは、案外難しいものです。

 

好きな紅茶ブランドTWGで、見たことがないのがあり(EMPEROR SENCHA Japan)、とりあえず飲んでみましたが、ほっこりとゆっくり飲むもので、立って飲むのは、勿体なかったです〜

 

ルーヴル美術展の内覧会

明日からのルーヴル美術館展の内覧会に行かせて頂きました。

 

大阪市立美術館は、天王寺で動物園の隣というのも新鮮です。

 

 

人は、人をどう表現してきたか、ということで、3000年以上も前の!!!古代エジプトの棺用マスクから、マリーアントワネットのゴージャスな胸像もあり、ホントにこうな外見だったのネと思ったり、古代ロマンを感じざるを得なかったです。

 

今回、肖像芸術ということで、よくある顔ハメ看板だけでなくてデジタルで顔を合成してくれます。左下がホンモノで、シワがくっきり出ます、とほほ。(エカチェリーナ・ヴァシリエヴナ・スカヴロンスキー伯爵夫人の肖像)

男性にもチャレンジ。フランス王太子、オルレアン公フェルディナン=フィリップ・ド・ブルボン=オルレアンの肖像。

左下が本物です。私が入ると、やはり少し弱い感じがします。

ついでに、「アルコレ橋のボナパルト」1796年の絵に自分の顔が、一瞬にして合成されるとは、なんとも楽しい。

ついには、調子に乗って、フランツ・クサファー・メッサーシュミット「性格表現の頭像」にも、表情を似させて見ました!

左下が本物ですので、思い切りが足りないですが。

と、結局、帰りに、散々楽しめます。とりあえず、基本の顔出し写真もありました

 

お土産グッズ(お菓子)も、充実です!

 

QE2 : 上海

朝、目覚めて海を見ると霞んでいて、海の色も違うので

上海に近づいてるのだとわかるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食後、船を出て観光に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上海の桜も綺麗です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランチはここで。建物が素敵。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高いビルからの眺めも、空気が良くないのかお天気がイマイチなのか

あまりよく見えず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうど窓掃除がやって来ました〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船内の夜のショーも、やはり上海雑技団でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ少し肌寒いので、夜は、あまり外に誰も出ていません。

 

 

QE2 : 長崎

一昨夜、22時に大阪を出発して

朝、目覚めると、長崎の港に近付いてました。

 

 

 

 

 

 

 

朝食をとってるうちに到着です。

 

 

 

 

 

 

 

お天気も良く船を出て観光に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうど桜が咲いてます。

 

 

 

 

 

 

 

大浦天主堂!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、グラバー園へ行き、今回、一番見たかった

旧リンガー住宅の前にある移築されたフリーメイソン・ロッジの門です。

 

 

 

 

 

 

 

旧グラバー住宅も素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出島に長崎県美術館があり、オリジナルのCDとDVDの絵を描かせて頂いてます。

ゆっくり美術館を見る時間がなく、ちょうどQE2の停泊している港だったのもあり

アートショップだけ寄りました。設計は、隈研吾さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、軍艦島に行くか迷いましたが、船乗り場が近くだったようで

やはり、申し込んでおけばよかったかも?と思いつつ、このキャラクターに驚きです。

面白い〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜、食事をしている最中に音楽が流れ、

シェフ達が、客席にやって来ました。

明日から、メンバーが入れ替わるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜の手品系のショー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この席は、クイーンエリザベスのお席だそうで

日中、こうやって、このお席で読書をされてる方などもいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日、どうしてもゲットしたかった便座シート

キャビンの便座が冷た過ぎで、座るたびに驚くくらいで。

みんさんが集まるディナーの時に!配りましたが

喜ばれました!その後も、船内で会うたびに

「便座シートありがとうございます〜サイコーです」

「便座シートありがとう〜、冷たかったので助かる!」

と声をかけれたくらいです。

 

 

 

 

 

 

 

QE2 : 終日航海です

終日航海の日は、船の先頭にあるジムで少し歩き、サウナやサロンでゆっくり。

サウナで知り合った長期乗船中の方に、聞いたお話しによると

こんなに波がないのは、10日ぶりぐらいだそうで、ずっと抜港するほど

大揺れだったそうで、かなりラッキーです。

サウナは、70度くらいの温度低めで、海を見ながらゆっくり入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長らく読んでなかった本の続きを読んだりするには、抜群ですが

その場で一緒になった方々とお友達になり、会話したり

アフタヌーンティーセットを頂いたりと、案外、忙しい?ものです。

ベルサイユ宮殿で流行していたというキュウリサンドイッチ

初めて見ました!ので、とりあえずチョイス。なんてことはないですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすが、お紅茶も美味しくて、何回もスイーツを持って来てくれるので

つい食べ過ぎてしまいます。

因みに、ディナーに、キュウリスープなるものがありました。

私がその時、チョイスしたのは、ピニャコラーダスープで

カクテルを温かくした感じで、不人気でしたが

私は、美味しいと思いました!勿論ココナッツ風味です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は、ブラックがテーマのドレスコードです。