セントレジス 大阪が、10周年を迎えられました。
特別なお客様へのプレゼント用に、ジークレー(デジタルリトグラフ)の絵にサインとシリアルナンバーを手書きで
入れさせていただきました。
各レストランのシェフがそれぞれのお料理を担当されたそうで
どのお料理も凝っていて美味しかったです。
ワインや日本酒とのペアリング です。
セントレジス 大阪が、10周年を迎えられました。
特別なお客様へのプレゼント用に、ジークレー(デジタルリトグラフ)の絵にサインとシリアルナンバーを手書きで
入れさせていただきました。
各レストランのシェフがそれぞれのお料理を担当されたそうで
どのお料理も凝っていて美味しかったです。
ワインや日本酒とのペアリング です。
いかりスーパーマーケットさんで、今年も芦屋マドレーヌの
ハロウィンのバージョンが販売中です。
6個入りのセット
同じこのシーズンに販売される栗どら焼き
そして、新そばです!
本日、ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボーが解禁されました!
今年のいかりスーパーマーケットのラベルは、こんな感じ。
ワンランク上の「ヴィラージュ」で、白のマコン・ヴィラージュ・ヌーボ
ーも、解禁で、色違いで販売中です。
サインも入れてます。
世界で最もチケットが取りにくいと言われてる
今ラスベガスで定期公演中のレディ・ガガのコンサートです。
皆がステージから後ろを振り返り上を見上げてるので、一体どこに?
と思ったら、もしや、あんな上にいらっしゃるのが!!!
おりてきました〜、すごい声援です。
うわー、めっちゃ見えます〜
一旦、物凄く下に行った後、また上がってきます
もうこのあたりは、真ん前で目も合ってる?ような状況なので
大興奮です!ひゃー本物〜〜めっちゃ近い〜〜
写真を撮ってる場合でない状況でした。
気がついたら、ステージでめっちゃパワフルなことになってます
この宇宙人みたいなのもカッコイイ
このカゴの中でもゆらゆら激しく踊っています。
ある曲が終わると、一斉にステージにたくさん投げ込まれて
その中から、1つを拾い上げて、その人(2人)をステージに
上げます。
昨日、これで、観客の男性と一緒にステージから落ちたのが、
ニュースになりました。
ヤクルト時のまち明石ステーションの
オープニングにご招待をしていただきました。
ガラス面も暖簾も、壁のペイントに伺った時は、
まだ取り付けられていなかったので、初めて見ましたが
いい感じで嬉しくなります〜!
店内のメインは、明石ということで大漁旗、そして隣接している
岩屋神社は、恵比須大神を祭っているので、恵比須様を描きました!
乾杯は、タフマンです!
お隣の有名店「ふなまち」の玉子焼(明石焼)!
冷えても、美味しいーーーー。
明石といえば!というアイテムがたくさんありますが、
日本で一番古い!プラネタリウムも特徴的ですきなので
いれました。
このステーションのスタッフさん(ヤクルトレディ)から、是非にということで
リクエストのあった言葉です。
私は、知らなかったのですが、とても
いい言葉です。
スタッフさんの勉強会や地域の方々との交流会、エステなどに
使われるお部屋もあります。
お花と一緒に、こんな素敵なカードをいただきました!
ありがとうございます。
道路沿いの外観は、こんな感じで、いつもお隣の玉子焼「ふなまち」は、
並んでます。
私も以前、何回か並んだことがあり、これからは、隣でヤクルトなども
買って帰れそうです。
幕張メッセで、新しく描いたイラストのTシャツシリーズの
展示がありました!10月3〜4日です。
お守りのようなアイテムを入れていたり
自分を守ってくれたりする呪文なども入れてます。
背中に金の箔です。↓
刺繍も入れてます↓
今日は、スタッフの女性が、グレーバージョンを着てくださってます。
来春用ですので、ご興味のある方は、ぜひ、ご連絡下さい〜
パリの最高級住宅地サン・ルイ島にあるサン・ルイ・アン・リル教会で、
和プロジェクトTAISHI(宮本辰彦さん代表)で、平和揮毫しました。
パリ初日に、初めて訪れましたが、その時も静かでしたが、
今日も静かです。
その後、何人かいらっしゃいましたが、始めました。
教会の中をゆっくり見る余裕もありました。
今回、パリの4カ所で揮毫できることになり、
感謝です。
パリで、1番大きなイスラム教のモスクで、ヨーロッパでも3番目に大きな
グランド・モスケ・ド・パリで、和プロジェクトTAISHI(宮本辰彦さん代表)で、
平和揮毫しました。
書く前と後に、4方向に拝礼。
頭に巻いている布は、モスクでお借りしました。
デザインもきれいですが、肌ざわりもふわふわで柔らかい。
でも、お昼前だったのもあり、ちょっと暑かったです。
行く前から、是非寄りたかったモスクに併設されている
レストランでランチをご馳走になりました。
クスクスとタジン、そしてミントティー。
どれも美味しいです!
テラス席も店内も、異国情緒たっぷりです。
外観は、こんな感じです。
サン・シュリピス教会にて、和プロジェクトTAISHI(代表:宮本辰彦さん)で揮毫。
パリで、ノートルダム大聖堂の次に大きな教会で
「ダ・ヴィンチコード」の舞台になっています。
教会の正面から、外を見た景色。広場と噴水があります。
クリスタルボールの音色が、落ち着きます。
書き終わったあと、フランス語で、説明をして下さってます。
これが、映画にでてくるローズライン(子午線)。
オベリスクのてっぺんで、終わっています。
日曜でしたが、
観光客も少ない素敵な教会でした。
もともと、この場所(入り口左側)を予定していたのですが、
急遽、真ん中の扉を開けて下さいました。
和プロジェクトTAISHI(代表:宮本辰彦さん)で
パリ大学都市日本館で、平和揮毫させていただきました。
奉納なので、リハーサルがないのですが
初めてのクリスタルボールの音を聞きながらは、
とても落ち着いて書くことができて、癒されました。
会場に入って、この大きな藤田嗣治の絵に、まず感動です❣️
この絵の前で書いているというのも
誇らしさを感じるほどです。
あまりにも大きく金も使われている大作に、びっくりしていたら
廊下にもう一枚あるよと案内されました。
プレートの説明によると、桃山時代をイメージして
描かれたそうです。
着付けのできる友人が、リボン🎀よりいいこと思いついた❣️ということで、
着物の帯のように、巻いてくれました!
日本館の外観は、こんな感じですが、とても広く色んな国の建物がありました。
パリでの揮毫の初日で、この後は教会やモスクなので
なんとなくこころの準備が、整ったような気がします。
4月3日は、十七条憲法制定の日ということで
聖徳太子が生誕された橘寺(奈良・明日香村)で、奉納揮毫をしました。
カーンカーーンという鐘の音が合図で、お寺の玄関の方から歩いて本堂に
向かいました。
まずは、住職による法要です。
そして、書と、今回は、絵も描かせていただきましたので
皆さんの見守る中、少し時間がかかりますので、何回も事前に
練習をして臨みました!
企画は、和プロジェクトTAISHIで、この日は、全国で
ゆかりのある19の寺院と杉原千畝記念「人道の丘公園」で
一斉に平和を祈る揮毫が行われました。
終わった後、お茶をいただきながら、住職と少しお話をしていたのですが、
なんと、住職から、ご自身で描かれたという聖徳太子の絵を
プレゼントしていただきました!なんと嬉しいことでしょう〜。
APPLE store 京都で、セッションしました。
デザインウォーク:「Couture(クチュール)」アプリケーションで使る
オリジナルドレス。国際女性デーに合わせた「Made by Women~女性たちの想像力を讃えよう」企画です。
簡単にオリジナルのワンピースなどのテキスタイルができるというもので
スタイリストの澤木祐子さんと一緒にやらせていただきました!
とりあえず、簡単に自分のお仕事説明
そのあと、アプリの使い方の説明をしています。
このワンピースも自分で描いたもので、アプリの中でチョイスすることもできます。
事前に申し込みをされた方には、全員にipadを貸して貰えて、
一緒にできます。
途中で、全員で外に出て近所を一周。各自、テキスタイルになるような写真をパチリしました。
この日は、とても寒かったです。
沢木さんとパチリ。
ファッション関係のご説明も、流石めちゃお上手で、洋服はたくさん捨てられていることや、過酷な労働問題のことなどをお話しされていました!
カメラマン杏珠さんの作品とドレスの完成品です。
裏面が違うデザインもできます。
ワンピース、スカート、ブラウズ、エプロン、メンズは、ジャケット(裏地)などがあります。
今年は、8月6日7日で、10周年です。楽しみです!
先日、木下大サーカスの社長の出版記念講演会に聴きに行き
創業116年!ということを含め、興味深かったのですが、その時に
自由席のチケットをいただいたのもあり、当日、大雨だったのもあるのか
プラス料金を払って指定席を買うと、なんと、最前列のセンターの席をゲット!
やはり、テントというのがいいです。
動物がいるのもあるのか、写真を撮ってはいけないのですが、
ライオンが7頭も、一緒に芸をするのは圧巻で、目の前のライオンは迫力ありです。
また象も大きくて、2本足で数歩歩くのも驚きですが、逆立ち!はびっくり〜!
シマウマお行進も素敵です。
他のラインナップも、サーカスに欠かせない演目で、かなりよかったです!
最後のフィナーレは、写真を撮ってよかったので、パチリ。
出演者の方々も裏方のお仕事(準備など)をされてるのも
サーカスっぽかったです。
本日、2月11日は、建国記念日。
主催・企画:和プロジェクトTAISHI(代表:宮本辰彦さん)で
「2.11和の国日本 建国記念の奉納揮毫」が、
伊勢の神宮と大八洲八神宮で行われました。
熱田神宮と伊勢神宮は、色紙奉納で、熱田神宮の書を
担当させていただきました。
先日、ウォールペイントに伺った兵庫ヤクルト販売株式会社さんの
新ヤクルトステーション「大久保南ひまわりステーション」の
オープニングに伺いました。おめでとうございます〜。
ミーティングルームや、ちょっとした電気のスイッチのところなどにも
描いています。この前、サインを忘れ、今日サインを入れさせて頂きました。
乾杯は、タフマン〜!
私までお花をいただき、ありがとうございます。
入り口のガラスドアにも自販機などと同じ明石の名産や観光スポットの絵が
あります〜。
千房様と私のコラボルームは、お好み焼きの中にいるというコンセプトです。
床は、鉄板のイメージ。モスボールは青のり。
実店舗に行くと「青のりついてまへんか」と書いた手鏡があ理ます。
窓を開けると、海一面です。
サクラクレパス様と私のコラボルームは、あえてモノトーンをメインにし
60色のクーピー約1500本を並べました。
300本の削りカスでサイドテーブルも。
天井には桜を。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
16階の角部屋4つのアートルームは、「四神相応」にしました。
東角のお部屋:ルナパーク大阪
東は、青緑・河・龍、春。大阪の若い時代として、初代通天閣がシンボルであった
ルナパーク大阪(1912~1925)がテーマで、ライオン橋や中之島、龍などを描いてます。
西角のお部屋:「関西人の取扱説明書」
西は、白虎・秋ということで、ワタクシ 千「秋」の著書
「関西人の取扱説明書」(辰巳出版)「関西人のルール」(中経出版)
「大阪のおっちゃん」(辰巳出版)を部屋に反映しました。
関西弁辞書(P78~79)は、そのままカーテンにしました!
カーテンを開けると、海一面です。
右側は、万博とIR候補地の夢洲丸見えです。
みっちり関西弁のお勉強をしていただきたいお部屋ですが
景色も良すぎです。
また「大阪とらんぷ」52枚の実物を額装しました。
虎の絵も、小さく描いてますが、入口近くの廊下の檻の中にも大きく描いてます。
南門のお部屋:朱の孔雀
朱雀・夏。家紋のモチーフを多く使用してます。
暖簾カーテンを開けると
海!一面のバスルームです。
北角ルーム:必笑(Laugh & Peace)
黒・玄武・冬。勝を笑にした書で、枕から見上げると「必」だけが見える。
自分への必(約束)を思い出すこと間違いなし。祈願や落ち込んだひとにも。
絵は、天神祭と縁起良しの十日戎。
提灯の中にいっぱい名前を入れられますように。
さきしまコスモタワーホテルのお披露目会がスタート。
司会は、関西テレビの高橋真理恵さん。
ホテル代表、松井知事、USJからウッドペッカーのダンスと盛りだくさんで
私は、その後、お部屋のコンセプトなどを少し後説明させていただきました。
お料理もかなり美味しかったです。
皆さんのお土産は、私が初めてプロダクトデザインをした「うず猪口」で
紅白(金縁)の無地バージョンです。
因みに、京都の晴明神社では、晴明神社の文字入りで同じ紅白(金縁)のセットを
販売しています。
ホテルで使用しているアメリカでは、No.1シェアSATAのオリジナルぬいぐるみも可愛い。
夕方のニュースは、全局で取り上げられていました。
16階の廊下。
大阪城の鯱、約150年前の難波などで興行されていた曲芸や四ツ橋を起点にした
名所の方位と距離を示したものを描いてます。
こんなイメージで、写真を撮っていただければと思います。
一般のお部屋は、洋室と畳のある和室とあります。
洋室は、俳句や方丈記を英語と日本語で書いていたり、
歌劇「Madame Butterfly(蝶々夫人)」の歌詞を書いてます。
和室は、抽象画です
バリアフリーのお部屋も抽象画です。
販売初日に、伊勢丹京都店に、買いに行ってきました!岡山の御祝米です。10月3日(水)〜10日(水)までの1週間の販売でしたが、大人気で、最後の2日は、受注販売だったそうです。イラストと文字を書かせていただいてます。
試食すると美味しいので、皆さん、買って行かれます。
日本棚田100選の上籾棚田。高年齢化で耕作放棄地だったのをパソナグループが復元しました。
この上籾棚田で、ヨガや瞑想、奉納演奏などもされるのですが、前回は、台風で参加できず、次回は参加してみたいものです。
9月21日は、世界平和の日。
今年も万博記念公園の中にある平和の鐘の前で、CLIO international prescholl のキッズ達と、揮毫、書道教室をしました。
簡単〜!というキッズと難しいというキッズに別れて、面白いです。めっちゃ味があって、どうしてそんなに上手に書けるのかというキッズもいて、奇想天外な字になっているのもあり、とにかくどれもこれもステキです。
台風の前で、昨日も雨で、降りそうでしたが、持ちこたえました。
1954年、中川千代治さんが、世界平和の願いを込めて、世界各国のコインとご自身が使っていた軍刀とローマ法王から頂いた金貨を溶かして作り寄贈したNYにある鐘の姉妹鐘(レプリカ)です。
毎年9月21日、NYにある国連本部で、その平和の鐘が鳴らされます。
そして、ビジュアルを描かせて頂いている毎回大勢で賑わう「ママ・マルシェ」も本日からですが、ゆっくりのぞくことができずでした。
明日からのルーヴル美術館展の内覧会に行かせて頂きました。
大阪市立美術館は、天王寺で動物園の隣というのも新鮮です。
人は、人をどう表現してきたか、ということで、3000年以上も前の!!!古代エジプトの棺用マスクから、マリーアントワネットのゴージャスな胸像もあり、ホントにこうな外見だったのネと思ったり、古代ロマンを感じざるを得なかったです。
今回、肖像芸術ということで、よくある顔ハメ看板だけでなくてデジタルで顔を合成してくれます。左下がホンモノで、シワがくっきり出ます、とほほ。(エカチェリーナ・ヴァシリエヴナ・スカヴロンスキー伯爵夫人の肖像)
男性にもチャレンジ。フランス王太子、オルレアン公フェルディナン=フィリップ・ド・ブルボン=オルレアンの肖像。
左下が本物です。私が入ると、やはり少し弱い感じがします。
ついでに、「アルコレ橋のボナパルト」1796年の絵に自分の顔が、一瞬にして合成されるとは、なんとも楽しい。
ついには、調子に乗って、フランツ・クサファー・メッサーシュミット「性格表現の頭像」にも、表情を似させて見ました!
左下が本物ですので、思い切りが足りないですが。
と、結局、帰りに、散々楽しめます。とりあえず、基本の顔出し写真もありました
お土産グッズ(お菓子)も、充実です!
文紙MESSEのあかしやさんのブースです。
今春から発売している書道バッグシリーズのイラストやディレクションを
させていただいてます。
BOYS用3種類、GIRLS用3種類、大人の書き初め用(大きめ)1種類あります。
書道だけでなくても、使えるようなデザインになっているのが特徴ですが
もちろん、普通のバッグではなくて、書道セットが出しやすい3方向のジッパーや
軽さなど抜群です!
そして、この画期的すぎるカラー筆ペン「彩」は、ペン先を、ななんと!!水につけて
水彩画のように濃淡をつけられると同時に、他の色と混ぜても使えるという
びっくりな商品です。
そして、「香水瓶を描く」「和を描く」「カラフルに描く」という3種類の20色セットが
今月、発売されました。
私がカラー見本と線画を描いたポストカード2種類付きです。
書道筆の会社なので、ペン先が驚くほど細く繊細なところも濡れますし、ハマってしまうこと
間違いなしです!
初心者も上級者も楽しめるのと、POPなのから浮世絵風と幅広く使えるもポイントです。
今日は、朝から一般の方の日で、たくさんの方が並ばれていました。
暑い!日でしたが、昨年より、入場者数も増え、私の知人友人もリピーターが多いです。
とりあえず、フォトブースに行くと、人気のようでよかった〜
本当は、撮った後にトリミングをして貰った方がいいとは思いつつ
全部入れて欲しい気もしつつ、です。
川柳の応募は、日本全国から小学2年生から、85歳の方までいらっしゃいました。
この商品券3千万円は、めっちゃウケてましたが、残念なことに、遠方の方だったので
おウケになられず残念でした。3千円を送られたとのことです!
こんな大人なホッチキス(と針)があったり、
半分マッキー(ペン)片方は、段ボール開けになってる商品などがありました。
このクリアファイルが入る、クリアファイルも便利かと。
なるほど〜確かにコレは便利かもと思いました。
来場者さんに消しゴムプレゼント。
何気にスタッフさんが、ドミノを作ってました。
今年も始まりました!
日本最大級の文具と紙の見本市の文紙MESSEです。
今年もイラストを描かせていただいてます。
そして、今年はフォトブースと公募したステーショナリー川柳の審査委員長です。
しまった、昨日、コツコツと作ったフォトアイテムですが、あえて穴を開けず
見えないようにしたのだけど、ずれちゃいますね〜
この、50万円!もする本物の書道筆!は、きっと皆持ちたいはず。
トリミングすると、この色鉛筆ボールが写らない
ということもあったり、
このサクラクレパス消しゴムで作った飾りと
壁に貼ってるパープルの蝶々のように紙で作ったハートが
写真で見ると、あまりわからずでした。
サクラクレパスさんといえば、スマホケースやバスタオルがあったりしますが
サクラクレパスさんのネイル!と腕時計が、新商品でありました!
今日は、NHKホールで、新人の登竜門である
「ローザンヌ国際バレエコンクールの出場者達の祭典」でした。
先月、NHKのEテレでも放送されていました。
オリジナルバッグの依頼があり、オーソドックスなもの、POPなもの、と
いくつかご提案させて頂きましたが、コレは迷う〜!とプロデューサーがおっしゃって、
結局4種類とも作ることになりました。
バッグの色も濃いピンクか、薄いピンク、いや赤もいいけど、
一応、男性のダンサーさんもいらっしゃるし、と白も作りましたら
なんと、東京の公演が先だったのですが、、白が圧倒的に人気でした。
そのあとの大阪公演は、もちろんピンクや赤の方が人気で!
今回、ずっと見たかったパリ・オペラ座のオニール八菜さんのバレエを日本で見れて
ラッキ〜〜。素晴らしく美しかったです!
公演も、4時間くらいあり、見応えバッチリでした!
大阪港から、クイーンエリザベス号に乗船しました。
住吉大社の宮司さんを含めたたくさんの方々が
航海安全を祈願して下さり、御神輿までかついで下さいました。
しかし、乗船中の方々が、あまり気がついてらっしゃらないのが、
少し残念です。
大阪から乗船した人は、ホールで、少し説明があります。
23時の出航の時も、食事中でした。
大相撲春場所に行ってきました。
向正面の枡席という貴重な席なのに、あれこれ食べて、宴会状態でしたが、土俵から目を離すことはなく、楽しめました〜
一度、座布団を放り投げてみたかったものですが、禁じられているのが残念、、ですが、確かに、反対にどこからか座布団がとんできて、飲み物が溢れたり、頭に当たったりすると、危ないものです。
一日で、19基の百舌鳥古墳群をまわりました!
仁徳天皇稜と普通に呼んでいましたが、知らないうちに、
大仙陵古墳という呼び方に。
初めて来ましたが、思っていたよりもかなり
重厚感がありました。
ゆらゆらする明石海峡大橋
展望台からの景色
明日、オープン予定のクラフトサーカス
春夏は、気持ち良さそうです。
ボニファシオに、先月オープンしたところのグランドハイアットマニラに泊まってみました。
52階のお部屋からの眺めは、マニラが一望です。
真ん中の層は、レジデンスです。
朝食もたくさん種類があり、目移りします。
今夏の文紙messeのポスターが、出来上がってきました!毎年、楽しみな文具と紙の見本市です。