フィリピンのケンタの木工所3です。
ここ(木工所の事務所)の1階で、作業させていただきます。

目の前の木工所から、木を運んでもらって

ひたすら、ラーメン店の店内用インテリアの鴨長明の方丈記を書きます。

もちろん、すっかり覚え

見ている人や子供達にも、どういう内容なのか聞かれるので
簡単に説明しますが、読めばよむほど奥深く、長い文で日本人の私でも
感慨深くなります。

あら、キティちゃんのTシャツかわいいネ
と言ったら
本物の飼ってるキティ
を連れてきてくれました。

ポージングといい、ほんとにかわいい女の子
で
私が帰る時に、日本語に翻訳したお手紙をくれました。

ランチは、いつも楽しく用意して下さってます。
グリーンマンゴーを食べたことがないと前日に話していたら
お庭の木になってるグリーンマンゴーをだして下さいました。

魚は、フィリピンのメジャー料理のラプラプ。
ハタの仲間で、フィリピンでは、魚の王様とされる高級魚です

グリーンマンゴーのジュースもさっぱりと美味しいですが
グリーンマンゴーは、えびのいかの塩辛みたいなのをつけて食べるのが、
フツーのようです。
グリーンマンゴーは、すっぱい
ので、塩辛さとちょうど合って美味しい。

手前のは、普通の甘いマンゴー


左のお料理は、シシグ
豚肉のほほ肉をみじんぎりにして、タマネギやにんにくと一緒に炒めたもの
フィリピン料理屋さんでも食べますが、大体どこも美味しい。

ついでに隣のお家。絵本から出てきたようです。

おむかえさん。茹でたカットしたとうもろこしを売ってます。
この日は、かわいい女の子が店番してますが

前日は、このおっちゃんが店番してました。

斜め前の路地でも、スープっぽいランチを子供が店番して売ってます。




夕方前になると、 路地でバスケットが始まります。
フィリピンは、バスケットが人気。




ぞうきんが、カラフル
で、丸い。



日本語なので、上下の印を付けてもらわないと
取り付けのときに、上下反対になってたりします。
確かに、ひらがなって、読めないと、くねくねしてますよね
